エニアグラム 思ったこと・感じたこと

秩序と無秩序の美という感覚

更新日:

 

先日、エッシャー展のことを記事にしましたが、
そこで、気付いたことがあります。

それは「美しさ」

 

 

「人を育てる人」を育てる 未来を創るコーチ にいみひろこです。

 

 

その記事でも書いた通り、
エッシャーの作品には、数学的美しさがあると思います。

 

そして私は、そんな美しさが大好き。

 

数学が好きなのは、
「正解」が一つしかなく、ハッキリしていること。(笑)

そして、そのたったひとつの答えにたどりつくためには、
いくつものルートがあるけれど、

そのたどり着き方には、「美しさ」を求める。(笑)

美しくなければ(カッコよくなければ)
意味がない。(笑)

 

きっと、そんなのどうでもいい方には、
理解しがたいところだと思いますが...(^^;

 

 

数学の答えの出し方に
「美しさ」を求めていることは気付いていたのですが、

私はものごとの進め方自体にも
「美しさ」を求めていることに最近気が付きました。

 

 

 

そして、ますますそれを意識することになったのが、
エッシャー展でした。

エッシャーの作品の表す
秩序と無秩序
が同居しているのが、

とても私自身と一致しているような、そんな感じ。

 

 

私にとっての「美しさ」には、

・機能美
・一貫性のあるもの
・秩序
・ピタッとはまるもの

といったものがとても大きく影響しているもよう。

 

何か、そんなものが、
とても気持ちが良いのです。

 

 

だから、エニアグラムが好きなのかも。ww

 

エニアグラムもとても論理的で美しい。

 

もともと、
ギリシャ文明の頃の

宇宙の数学的法則

を起源として生まれ、
性格論として語り継がれてきたエニアグラム

 

数学的美しさを持っているのは、
当然のこと

 

 

エニアグラムの図自体も美しいし、
タイプの分類もとても規則的。

3x3で9種類の性格タイプが表される。

 

 

そして、どのタイプも、

同じ「性格構造」を持っているけれど、

その中身はみんな違う。

 

秩序と無秩序の混在

 

 

その中にどんな法則性があるのか?

それを見つけていくのが、
数学的な思考法なのかも。

 

 

20160917_%e7%a7%a9%e5%ba%8f%e3%81%a8%e7%84%a1%e7%a7%a9%e5%ba%8f%e3%81%ae%e7%be%8e%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e6%84%9f%e8%a6%9a

 

 

抽象度をあげていくというのは、
まさに、この考え方。

 

 

低い視点でいると、
一見、何の法則性(共通点)もないように見えるものも、

視点をあげていくと、
法則性(共通点)が見えてくる

 

その高い視点で、
客観的に観察してみると、

目の前に起こっている問題は、
問題ではなくなってくる

 

荒立っている波動も、
穏やかで静かな波動に変わる

 

 

無秩序の中に秩序を見つけ、

秩序の中に無秩序を見る

 

 

視点が高い、低いというのも、

抽象度が高い、低いというのも、

秩序と無秩序も

全部同じこと。

 

今、自分がどこにいるのか?

それによって、全て見え方が変わるだけ。

 

 

この中を、行き来しながら、
自分の現在地を確認しつつ、
前に進む

それが、

魂の成長

ということかな...

 

なんてことを思いました。

 

 

 

 

 

 

 

相談箱 設けました!
>> こちら

ここには、無記名で、
ご相談事お寄せいただけます。

回答は、ブログにて行います。

どうぞ、ご利用くださいませ。(^-^)

~*~*~*~*~

「人を育てる人」を育てる
未来を創る コーチ にいみひろこ

自分の未来は自分で創れる

「人を育てる(育成する)」役割の人が、
自分自身の未来を創り、輝いていくことで、
相手もまた、夢を描き輝きだす

という育て方を

エニアグラム(人間理解・人間関係力)

催眠コーチング(くじけないマインドの創り方)

ビジネスプロモーション(お金に変える力)

でサポートしています!

活動理念:
活き活きと、内面からきらきら輝く人たちで、
いっぱいの社会をつくる!

エニアグラムって何?という方は >> こちら
ご提供メニューは >> こちら
近日中のイベントは >> こちら

~*~*~*~*~

-エニアグラム, 思ったこと・感じたこと

Copyright© エニアグラムできらきら輝く人を育む@にいみひろこ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.